2010年11月07日
温泉

松山で1番お気に入りの温泉。。そらともり。。です

外観からわかるようにとてもおしゃれ。。無料の岩盤浴もついてます。サウナではアロマの香りの中高温で一瞬に水蒸気をだすロウリュウサービスーもしています。一瞬で全身から汗が噴き出してとても爽快

内装はバリ風です。食事も美味しいですし、素敵な露天風呂のついた宿泊施設もあるので。松山に行ったときはぜひどうぞ


2009年12月09日
画廊喫茶 四季にて
おこがましくも写真展をしています。
(夫の写真展ですが乙女の作品もちょこっと)
タイトルは「夏の美瑛・富良野」
(今年7月に訪れた思い出の写真展です)
会のメンバーのゆうこりん、ピオニーさん、ゆっきーさんが忙しいなか
見にきてくれました。
この喫茶店、JR高松駅のすぐ近く、周りのオフィスの方たちの利用も多いようです。
そしてなんと「持ち込み」OK
お昼のお弁当を持ってきてコーヒー、紅茶をいただきながらお昼休みをリラックスできます。
乙女たちはピオニーさんにルーヴのケーキを買ってきてもらっておいしくお茶しました。
みなさん、ありがとう。
ちなみに写真展は12月26日までです。
(日・祝休み オーナーさんの都合で10日・11日・12日臨時休業)
(アルプスの乙女)
2008年06月29日
県展
アルプスの乙女さんのご主人の作品が入賞(入選?)されています。
「まちある記」の後で一緒に行かれた方も多いと思います

乙女さんのご主人の作品は九州の菊池渓谷の流水の写真。
早朝なのでしょうか、ミルクのようなモヤがかかった中、神水のように透き通った水が勢い良く流れている、それはそれは美しい写真でした。心が洗われるようです。
館内の写真撮影は本人以外は禁止なので、ご紹介できなくて残念

出口に、好きな作品に投票する投票箱がありましたので、ご主人の作品の番号を書いて入れてきました

乙女さん、ありがとう

(ピオニー)
2008年06月24日
2008年03月02日
ようやく完成!
以前、紹介した作成途中のネックレスが出来上がったよ
あれからちょっと変更してこんな感じになりました(例のごとく画像が暗め)
これは天然石の詰め合わせキットで作ったんだけど、途中材料が足りなくなっちゃった
同じモノは近所では売ってないからデザインチェーンで調整
もともと天然石は汗にとても弱いからチェーンで調整した部分を
「首回りはかえってこっちの方がイイ!」と自分で都合のいいように思っちゃってます!
にゃんこらしからぬカラーの作品だけど、
今年の春夏はこんな色にもトライしてみようと思ってます!
(by にゃんこ)
2008年02月23日
できた!
腰痛後、初めての作品が完成しました
途中まで作っててずっと止まっていた作品です。
どうしても画像が暗くなっちゃうなぁ
長さが40㎝くらいなのでセーターとかを着ての使用では短いです。(首輪になります)
茶系だけど、春夏向けにつくりました
白などの明るい色の洋服に合うのでは・・・と思ってますがどうでしょう?
トップの石は綺麗な縞模様
針金みたいなモノで「金具」を作って四角いビーズとつなげました。
でもこのネックレスに合う洋服があるかな・・・(?_?)
(by にゃんこ)
2008年02月22日
趣味
またまたにゃんこです。
張り切っての投稿です。
(マラソンで最初だけテレビに映る選手みたいな飛ばしっぷりです)
にゃんこは○歳にして初めて趣味を持ちました。
ビーズ手芸です。
やり始めて1年。
結構楽しいです。
そして(リクエストはないけど)作っている様子をご紹介したいと思います
今回は天然石のネックレスです。
いつもネットで石の詰め合わせを購入して、手持ちの石を足したり、加える石を買いに行ったりして作ってます。
石がぶつかって割れないように、作業はスポンジみたいなシートの上でやってます。
あれこれと石を選んで、頭の中でイメージしながら配色や石の大きさに気をつけながら大体のデザインを決めていきます。
こんな感じ↓
そしてお裁縫でいう「仮縫い」をします。
チクチク・・・・。(ビーズはチクチクじゃないな~)
実際「仮縫い」をするとイメージと違ったりするので、そこで色々修正をします。
そして、「仮縫い」終了。
今回は一種類石を足しました。
これで65%決まり(中途半端な数値だ・・・)
ちょっと石と石の間を“ギュッ”としすぎたかな。
これはワイヤーというモノで石を通しました。
そしてこの時点で鏡にあてて、身につけたらどんな感じになるか、長さや、色合いなどをチェックします。
ここからが本格的な修正が入り大変なんです
でも今日はここまで。
やり出したら朝までかかります(^_^;)
出来上がったら(披露できるレベルなら)またご報告しまぁ~す
(by にゃんこ)