2010年11月15日
転勤族の『テレビ事情』 デジタル編
地デジ対応の液晶テレビを購入して、地デジ化が完了した我が家。
デジタルチャンネルになってからは、設定し直してません。
徳島ではケーブルテレビに入らないと
NHK、教育、日本テレビ系の3チャンネルしか観れないんです。
アパートの集合アンテナで入ってるので観ることはできてますが、
アナログでは観れていたテレビ東京系が映らなくなりました。
もちろんケーブルテレビの視聴料は共益費で払ってますよ。
徳島に来たばかりのときに唖然としたのは携帯のワンセグ
台所仕事のときに観てるけど、これは今でも3チャンネル。
NHK観る率が増えました。
その点、高松は関東と変わらないのでいいですね。
で、新しく買ったテレビ。
普通のHDをUSBでつないで録画できるタイプ。
テレビリモコンの番組表から簡単に録画予約が出来るので撮り放題。
観るのが追いつきません。
メモリがいっぱいになっても大丈夫。
HDは最大4台までつなぐことができます。
同じメーカーのブルーレイレコーダーをつなげばダビングもOK。
録画して観る派にはおすすめかなぁ~。
(やっちゃん@今は徳島)
デジタルチャンネルになってからは、設定し直してません。
徳島ではケーブルテレビに入らないと
NHK、教育、日本テレビ系の3チャンネルしか観れないんです。
アパートの集合アンテナで入ってるので観ることはできてますが、
アナログでは観れていたテレビ東京系が映らなくなりました。
もちろんケーブルテレビの視聴料は共益費で払ってますよ。
徳島に来たばかりのときに唖然としたのは携帯のワンセグ
台所仕事のときに観てるけど、これは今でも3チャンネル。
NHK観る率が増えました。
その点、高松は関東と変わらないのでいいですね。
で、新しく買ったテレビ。
普通のHDをUSBでつないで録画できるタイプ。
テレビリモコンの番組表から簡単に録画予約が出来るので撮り放題。
観るのが追いつきません。
メモリがいっぱいになっても大丈夫。
HDは最大4台までつなぐことができます。
同じメーカーのブルーレイレコーダーをつなげばダビングもOK。
録画して観る派にはおすすめかなぁ~。
(やっちゃん@今は徳島)
2010年11月13日
転勤族の『テレビ事情』 アナログ編
みなさん地デジの準備が済みましたか?
(ってどっかの回し者ではありませんが・・・。)
長年連れ添った36型のブラウン管テレビにお別れを告げ、とうとう液晶テレビを買いました。
これで我が家も地デジ化終了です。
根っからのテレビっ子だった私は大人になっても変わらず
帰ったら手洗い・うがいより先に
テレビの電源を入れます
そんな私が引っ越してまずやること。
テレビのチャンネル合わせ
関東出身の私は(アナログでは)
1チャンネルがNHK、3が教育、4が日本テレビ系、6がTBS系、8がフジ、10がテレ朝、12がテレビ東京と身体に染みついているのでリモコンを必ず合わせます。
なので地元のテレビ局のは全然覚えてません。
35チャンネルとか言われても???
神戸でも愛媛でも徳島でも毎回設定しました。
他の転勤族の方はそのままなのかな?
テレビ番組もテレビ東京系の放送局がない地域も多く、メインの時間帯以外は放送内容が違うので、今までお気に入りだった番組が観れなくなるのが寂しいです。
(やっちゃん)
(ってどっかの回し者ではありませんが・・・。)
長年連れ添った36型のブラウン管テレビにお別れを告げ、とうとう液晶テレビを買いました。
これで我が家も地デジ化終了です。
根っからのテレビっ子だった私は大人になっても変わらず
帰ったら手洗い・うがいより先に
テレビの電源を入れます
そんな私が引っ越してまずやること。
テレビのチャンネル合わせ
関東出身の私は(アナログでは)
1チャンネルがNHK、3が教育、4が日本テレビ系、6がTBS系、8がフジ、10がテレ朝、12がテレビ東京と身体に染みついているのでリモコンを必ず合わせます。
なので地元のテレビ局のは全然覚えてません。
35チャンネルとか言われても???
神戸でも愛媛でも徳島でも毎回設定しました。
他の転勤族の方はそのままなのかな?
テレビ番組もテレビ東京系の放送局がない地域も多く、メインの時間帯以外は放送内容が違うので、今までお気に入りだった番組が観れなくなるのが寂しいです。
(やっちゃん)
2008年02月23日
おでんの話
晩ご飯 『おでん』 でした。
Q.この中に足りない具があります。なんでしょう?
A.こんにゃくと昆布
A.こんにゃくと昆布
紙に『おでんの材料』って書いて、買い物へ行ったら、買い忘れてしまいました。
買い物メモもアバウト過ぎるとダメですね。
おでんの具って何を入れますか?
まず、牛すじ肉。
関東ではあまり入れません。
結婚してはじめてだんなに言われて入れたけど、
下ゆですることを知らずに、おでんが固まってしまったことがあります。
どろどろの汁のおでん(あんかけおでん?)・・・想像してみてください(笑)
ちくわぶ、はんぺん。
関西から南では、あまり入れないようですね。
ちくわぶは、こっちでは売ってないし、好きではないので入れませんが、
はんぺんは大好き!いつも私ひとり食べています。
香川ならではの具材ってあるのかな?
うどん? (やっちゃん)
2008年01月28日
シャツのはなし
クリーニング屋さんで見かける カッター 120円 の看板
高松にきたばかりのころはよくわかりませんでした。
カッター???
また私の頭の中がハテナ?でいっぱいに。。。
そう、スーツの下に着るYシャツのことだったんです。
こっちでは カッターシャツ っていうんですね。
もう、今は 大丈夫
(やっちゃん)
高松にきたばかりのころはよくわかりませんでした。
カッター???
また私の頭の中がハテナ?でいっぱいに。。。
そう、スーツの下に着るYシャツのことだったんです。
こっちでは カッターシャツ っていうんですね。
もう、今は 大丈夫

(やっちゃん)
2008年01月21日
キャベツのはなし
キャベツを生で食べる食べ方って・・・
千切りキャベツ、塩もみぐらいだったけど
大きく切った生のキャベツ
こんなの→
串揚げ屋や焼き鳥屋とかでよくでますよね。
これは関東ではみたことなくて、大阪の串揚げ屋さんで初めて食べました。
北海道出身のしぃちゃんも みんなで行った高松の串揚げ屋さんで出たのを見て
とってもびっくりしてました。
はじめは、青虫の気分で「こんなの食べるの?」って思ったけど
食べたら おいし~~~い!
串揚げ屋だとソースだったり、
先日行った焼鳥屋ではオーロラソース(ケチャップとマヨネーズ混ぜたもん)
生のキャベツに良く合うんだ。これが!
今は、串系でないと気分も
(やっちゃん)
千切りキャベツ、塩もみぐらいだったけど
大きく切った生のキャベツ
こんなの→
串揚げ屋や焼き鳥屋とかでよくでますよね。
これは関東ではみたことなくて、大阪の串揚げ屋さんで初めて食べました。
北海道出身のしぃちゃんも みんなで行った高松の串揚げ屋さんで出たのを見て
とってもびっくりしてました。
はじめは、青虫の気分で「こんなの食べるの?」って思ったけど
食べたら おいし~~~い!
串揚げ屋だとソースだったり、
先日行った焼鳥屋ではオーロラソース(ケチャップとマヨネーズ混ぜたもん)
生のキャベツに良く合うんだ。これが!
今は、串系でないと気分も

2008年01月05日
お餅のかたち
お正月食べた お餅のかたち はどんなでしたか?
香川では 丸餅 ですよね。
わたしの実家の千葉では 角餅 です。
関東 角餅 関西 丸餅 と言われてますが、
「物事が丸く行くように」という丸餅の方が、縁起がいいかなぁ。
かがみ餅は丸いもんね。
角餅だったのはお米屋さんに頼んだおもちがうすく四角く伸してあったので
それを切って食べていたからで便宜上、特にいわれはなかったと思う。
それから西では きなこ餅が定番だけど
東では いそべ(お餅にしょう油をつけてのりで巻く)が定番でした。
屋台や甘味屋さんには大抵ありました。
お正月にお餅を食べる回数も減ってきて
今年はもう3日にはパンを買って食べてたなぁ~。
これじゃ、お正月気分もなくなるよね。
香川では 丸餅 ですよね。
わたしの実家の千葉では 角餅 です。
関東 角餅 関西 丸餅 と言われてますが、
「物事が丸く行くように」という丸餅の方が、縁起がいいかなぁ。
かがみ餅は丸いもんね。
角餅だったのはお米屋さんに頼んだおもちがうすく四角く伸してあったので
それを切って食べていたからで便宜上、特にいわれはなかったと思う。
それから西では きなこ餅が定番だけど
東では いそべ(お餅にしょう油をつけてのりで巻く)が定番でした。
屋台や甘味屋さんには大抵ありました。
お正月にお餅を食べる回数も減ってきて
今年はもう3日にはパンを買って食べてたなぁ~。
これじゃ、お正月気分もなくなるよね。
タグ :お正月
2007年12月04日
方言の話
いろんな県の出身者が集まるとこれまた 方言 の話で盛り上がります。
香川の人と話しててもそんなに 方言 出ないですね。
こちらが方言を使って話さないからなのか・・・
香川の人と思っていても、実は他県出身者だったりとか・・・
このサイン誰のかわかりますか?

「讃岐の方言」を元にデザイン画を書いているグラフィックデザイナーの
藤本誠さん のものです。
四国新聞オアシス「お梅ばあさんの正調讃岐弁講座シリーズ」でおなじみといえばわかるかな。
「おなかがおきる」・・・?
「おぴっぴ」・・・? おっぱっぴーの第2弾?
難解すぎて、よくわからないんだけど
藤本さんの本を見てると なんだか、心がほんわか、にんまりしてしまいます。
讃岐弁の中でわたしが一番ナイス
だと思うのが
くらっしゃげる クラッシュの現在完了形?
バチーンとほっぺたをひっぱたいた姿がありありと浮かびます。
わたしは千葉県出身なので、方言なんて話さない・・・と思っていたら
両親(北海道出身)の影響で知らず知らず話してました。
そこで、いくつか北海道弁を紹介。
うるかす 物を水につけておくこと。「食器をうるかしておいて」とか使います。
かます かき混ぜること。関西で下手に使うととっても怖いことになるので注意!
かっちゃく かきむしること。蚊にさされたりして、血がでるまでかきむしったって感じ。
(やっちゃん)
香川の人と話しててもそんなに 方言 出ないですね。
こちらが方言を使って話さないからなのか・・・
香川の人と思っていても、実は他県出身者だったりとか・・・
このサイン誰のかわかりますか?
「讃岐の方言」を元にデザイン画を書いているグラフィックデザイナーの
藤本誠さん のものです。
四国新聞オアシス「お梅ばあさんの正調讃岐弁講座シリーズ」でおなじみといえばわかるかな。
「おなかがおきる」・・・?
「おぴっぴ」・・・? おっぱっぴーの第2弾?
難解すぎて、よくわからないんだけど
藤本さんの本を見てると なんだか、心がほんわか、にんまりしてしまいます。
讃岐弁の中でわたしが一番ナイス

くらっしゃげる クラッシュの現在完了形?
バチーンとほっぺたをひっぱたいた姿がありありと浮かびます。
わたしは千葉県出身なので、方言なんて話さない・・・と思っていたら
両親(北海道出身)の影響で知らず知らず話してました。
そこで、いくつか北海道弁を紹介。
うるかす 物を水につけておくこと。「食器をうるかしておいて」とか使います。
かます かき混ぜること。関西で下手に使うととっても怖いことになるので注意!
かっちゃく かきむしること。蚊にさされたりして、血がでるまでかきむしったって感じ。
(やっちゃん)
2007年12月03日
ねぎの話
『はじめまして香川の会』の会員は現在25名。
北は北海道から南は鹿児島県出身のメンバーまでいますので、
各地域の話題で盛り上がります。
ちなみに私は千葉県出身(両親の里は北海道)です。
そこで、ねぎの話

天満屋で開催中の『おいしいもの市』でもつ煮を買いました。
薬味にねぎをと思ったのですが、
これには・・・・・白ねぎかな、それとも細ねぎ?
迷ってしまいました。
千葉及び関東圏で ねぎといえば「長ねぎ」です。
香川で言う「白ねぎ」のこと。
我が家では冷や奴もうどんもラーメンも鍋もみんなこれを使ってました。
今でも実家では、長ねぎ以外のねぎを使ってるのをみたことありません。
こちらに住むようになってスーパーでみると細ねぎ、わけぎ・・・
いろんなねぎが並んでいるでしょう。
使い分けってどうしてるのかな~?なんて思ったりして。
最近、千葉へ帰ると「万能ねぎ」として細ねぎ(たぶん)が売られてます。
そう、細ねぎって何にでも合いますね。
まさに万能。
今は細ねぎを買うことが多いかな。 (やっちゃん)
北は北海道から南は鹿児島県出身のメンバーまでいますので、
各地域の話題で盛り上がります。
ちなみに私は千葉県出身(両親の里は北海道)です。
そこで、ねぎの話
天満屋で開催中の『おいしいもの市』でもつ煮を買いました。
薬味にねぎをと思ったのですが、
これには・・・・・白ねぎかな、それとも細ねぎ?
迷ってしまいました。
千葉及び関東圏で ねぎといえば「長ねぎ」です。
香川で言う「白ねぎ」のこと。
我が家では冷や奴もうどんもラーメンも鍋もみんなこれを使ってました。
今でも実家では、長ねぎ以外のねぎを使ってるのをみたことありません。
こちらに住むようになってスーパーでみると細ねぎ、わけぎ・・・
いろんなねぎが並んでいるでしょう。
使い分けってどうしてるのかな~?なんて思ったりして。
最近、千葉へ帰ると「万能ねぎ」として細ねぎ(たぶん)が売られてます。
そう、細ねぎって何にでも合いますね。
まさに万能。
今は細ねぎを買うことが多いかな。 (やっちゃん)