2009年04月21日

銭型&大麻山

ゆうこりんです。4/19の日曜におでかけしたので久々に
投稿してみましたニコニコ
この土日に高速料金が1000円になったのを機に大阪から父母が四国に遊びに来ました。で、日曜にチビを旦那にあずけて、前々から行ってみたかった観音寺の銭型の砂絵を見に行きました。関西のテレビでも
よく紹介されてるらしいです。

銭型&大麻山

展望所まで車であがり、まずは上から見ました。ちょっとわかりずらいですが「寛永通寶」と砂で文字を作ってます。奥の砂浜では多くの方が
潮干狩りを楽しんでました。 なかなか景色もよくきれかったです。
下に下りて銭型の近くまで行きましたがただのこんもりした砂山でした。真上から見たわけじゃないのに昔の人はどうやって作ったのだろうとか考えてしまいました。
その後お腹もすいたので、「将八うどん」でご飯を食べました。将八セットを頼むと、温かけうどん、冷うどん(小)、天ぷら、かやくご飯がついて880円。セルフではないので値段はそこそこしますが、天ぷらも揚げたてサックサクでうどんもおいしく満腹になりました。 父も母も大阪やったらこの量やったら1200円ぐらいするでー、と言いながら満足してました。

そして次に向かったのは金比羅さんの裏山?の大麻山です。
八重桜がきれなはずと行ってみました。 車の上り口がよくわからず
迷ってしまいましたが、なんとか見つかり、せまいクネクネ道を進み
ました。キャンプ場の先にゲートがあり、私道のため花見の季節だけ
開放してるらしいです。通行料700円をとると書いてありましたガーン ま、せっかくきたのだからと上ってみると、駐車場の
おじさんに16時にゲート閉めるから、もう下ってくれ、と言われましたオドロキ でも八重桜がきれいに咲いてるし、まだ止まってる車もあったので、山頂はあきらめ、駐車場付近を少し写真を撮らせてもらいました。 そしてゲートまで下ると何台かガードレール脇に車が
止まってので、私たちも止めてみると、ゲート横に登山道がありました。
で、私たちも徒歩で上ることにしました。20分ぐらいけっこう急な道を
上ると山頂に着きました。
銭型&大麻山

ちょっと霞んでましたが、讃岐富士がデーンとあり、瀬戸大橋も見えて
町も箱庭のようで絶景に感激しました。
銭型&大麻山

八重桜もトンネルのように両端にあって歩いたかいがあったね、と
父母も感激してました。 またここは来てみたいと言ってました。
車まで戻り、クネクネ道を下ってるとまだ上ってくる車があり、ゲートが
閉まってるのになー、と思いつつすれ違う私たちでした。
久々にチビを気にせず遠足気分で楽しめた1日でしたニコニコ

(ゆうこりん)



Posted by はじめまして at 01:42│Comments(3)
この記事へのコメント
大阪のご両親、来られてたんですね。
銭型の砂絵、結構有名なんやね。
さぬきうどんも外せませんね。満足されて良かった(^.^)

大麻山の八重桜、きれいに撮れてますね。
駐車場4時で閉めるの早すぎね。
まあ、私道だからどうともいえないけどね。
でもご両親も山道登られたんですね。
讃岐平野も見られ良かったね。

親孝行でき、ゆうこりんも少し毎日の育児から息抜きでき
楽しい一日でしたね。(旦那様チビちゃん見てくれてやさいしいね)
Posted by アルプスの乙女 at 2009年04月21日 08:58
銭型は上から見たときにちょうどよく見えるように、縦の長さと横の長さを変えて作ってあるのだそうです。昔の人ってすごいですよね。
桜きれいですね。ご両親も満足されたようで、よかった、よかった。(*^。^*)
Posted by ピオニー at 2009年04月21日 09:53
凄いし、キレイですね
Posted by へれん at 2009年04月21日 22:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
銭型&大麻山
    コメント(3)