2009年04月20日
「かたくりの花」ってこんなにきれい♪
岡山の醍醐桜を見た後(4/12のブログ)、帰路は来た道とは別の一方通行で
指示通り進むと「かたくりの里」 (真庭市北房)へ行けます。

3人娘が美を競い合うように?可憐でそして毅然として。

花の中心にはこんなきれいな模様が。
ちょっと下向きに咲いているのできれいな模様を写そうとすると地面にへばりつくように
不自然な体勢。筋肉痛になりそう。


雑木の手入れはされていて(完全な自生地ではないようです)、山の斜面に咲いています。
根元から15cmほど伸びてその先に薄紫の花が下向きに咲き、花を開くと花びらを
後ろにそらし精一杯目立とうと自己アピール
(虫たちの受粉のため)
かたくりの花は晴れていないと開かないので、夕方には閉じます(曇りや雨の日も)
種から芽生えて花が咲くまで8~10年もかかるんだって。
かたくりの花の球根は昔「片栗粉」として使われていましたが、
今は「ジャガイモ」が片栗粉の原料のようです。
(アルプスの乙女)
指示通り進むと「かたくりの里」 (真庭市北房)へ行けます。

3人娘が美を競い合うように?可憐でそして毅然として。

花の中心にはこんなきれいな模様が。
ちょっと下向きに咲いているのできれいな模様を写そうとすると地面にへばりつくように
不自然な体勢。筋肉痛になりそう。



雑木の手入れはされていて(完全な自生地ではないようです)、山の斜面に咲いています。
根元から15cmほど伸びてその先に薄紫の花が下向きに咲き、花を開くと花びらを
後ろにそらし精一杯目立とうと自己アピール

かたくりの花は晴れていないと開かないので、夕方には閉じます(曇りや雨の日も)
種から芽生えて花が咲くまで8~10年もかかるんだって。
かたくりの花の球根は昔「片栗粉」として使われていましたが、
今は「ジャガイモ」が片栗粉の原料のようです。
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 08:37│Comments(6)
│会とは関係ない話
この記事へのコメント
おはようございます。
かたくりの花・・・はじめて見ました。
赤紫色が可憐で可愛い花ですね(*^^)v
>かたくりの花は晴れていないと開かないので・・・
山野草と同じ原理なのかな!?
山野草も太陽に当たらないと開かないので
蕾を見ただけで帰ってきたときもありました。
そのときはチョット!ショック!でした(苦笑)
>種から芽生えて花が咲くまで8~10年もかかるんだって・・・
これにも驚きですね。
かたくりの花・・・はじめて見ました。
赤紫色が可憐で可愛い花ですね(*^^)v
>かたくりの花は晴れていないと開かないので・・・
山野草と同じ原理なのかな!?
山野草も太陽に当たらないと開かないので
蕾を見ただけで帰ってきたときもありました。
そのときはチョット!ショック!でした(苦笑)
>種から芽生えて花が咲くまで8~10年もかかるんだって・・・
これにも驚きですね。
Posted by サチ
at 2009年04月20日 10:52

かたくりの花って大好きなんですよ(^_^)
私のふるさと旭川では、春になるとかたくりの花が
たくさん咲く場所があります。
ですから、かたくりの花を見ると、旭川を思い出しますね。
昔、片栗粉として使われていたなんて知りませんでした。
だから「片栗粉」って言うのかな?
私のふるさと旭川では、春になるとかたくりの花が
たくさん咲く場所があります。
ですから、かたくりの花を見ると、旭川を思い出しますね。
昔、片栗粉として使われていたなんて知りませんでした。
だから「片栗粉」って言うのかな?
Posted by ななかまど at 2009年04月20日 16:34
☆サチさん
こんにちは♪
>山野草と同じ原理なのかな?
そういえば高知県大豊町にはじめて福寿草を見に行った時
花があまり開いてなくてガッカリしていたらその日は曇り空、
そのうち晴れてきて黄色い花を見せてくれて、地元の方に
「日が出てないと・・・」と教えてもらいました。
>8~10年かかる・・・
山の中の本当の自生地では花を見るための道が整備されて
ないので花や葉を踏まないように細心の注意が必要です。(^.^)
☆ななかまどさん
こんにちは♪
>旭川でかたくりの花が咲く場所がたくさんある・・・
きっと斜面の下から見上げると「むらさき」!!というぐらい
いっぱい咲いているのでしょうね。
中四国では咲いてあまり日にち経たずに紫が薄くなっていきます。
寒いところほど長く紫が濃いように思われます(写真を見ると)
>片栗粉・・・
昔、この球根から片栗粉を作っていたのでこの名がついたようです。
こんにちは♪
>山野草と同じ原理なのかな?
そういえば高知県大豊町にはじめて福寿草を見に行った時
花があまり開いてなくてガッカリしていたらその日は曇り空、
そのうち晴れてきて黄色い花を見せてくれて、地元の方に
「日が出てないと・・・」と教えてもらいました。
>8~10年かかる・・・
山の中の本当の自生地では花を見るための道が整備されて
ないので花や葉を踏まないように細心の注意が必要です。(^.^)
☆ななかまどさん
こんにちは♪
>旭川でかたくりの花が咲く場所がたくさんある・・・
きっと斜面の下から見上げると「むらさき」!!というぐらい
いっぱい咲いているのでしょうね。
中四国では咲いてあまり日にち経たずに紫が薄くなっていきます。
寒いところほど長く紫が濃いように思われます(写真を見ると)
>片栗粉・・・
昔、この球根から片栗粉を作っていたのでこの名がついたようです。
Posted by アルプスの乙女 at 2009年04月20日 16:52
カタクリの花、可憐ですよね。
この花ほど、可憐という言葉がふさわしい花はないですね。
恥ずかしそうに下を向いた姿にキュンとします。
でも、実のところカタクリの花を写真以外で見たことはないのです。
出来たら群生しているところを見てみたい。
乙女さん、夫婦仲良くて楽しそうですね!!
この花ほど、可憐という言葉がふさわしい花はないですね。
恥ずかしそうに下を向いた姿にキュンとします。
でも、実のところカタクリの花を写真以外で見たことはないのです。
出来たら群生しているところを見てみたい。
乙女さん、夫婦仲良くて楽しそうですね!!
Posted by さっちゃん at 2009年04月20日 18:39
きれい! (*^。^*)
「晴れの日だけ開く」というと・・・このお花、シクラメンのように、開いてから裏返っているようにみえますが・・・どんよりした日にはまた裏返って前の方で閉じてるのでしょうか?
「晴れの日だけ開く」というと・・・このお花、シクラメンのように、開いてから裏返っているようにみえますが・・・どんよりした日にはまた裏返って前の方で閉じてるのでしょうか?
Posted by ピオニー at 2009年04月21日 00:49
☆さっちゃんさん
おはようございます
そうですね、なんでも「実物」にはかないません。
この「かたくりの里」でも整備されていて本当に自然の
群生地ではありません。
剣山スーパー林道には群生とはいえませんがそこそこ
自然の中に咲いているのを見ることができます。
☆ピオニーさん
おはようございます
そうですね、晴れてないと反るということなく
花びら半開きでダラーっとしてるのでしょうね。
( 晴れの日しかかたくりの花を見たことないので・・・ )
裏返って反ってないのは可愛くないね。^^);
おはようございます
そうですね、なんでも「実物」にはかないません。
この「かたくりの里」でも整備されていて本当に自然の
群生地ではありません。
剣山スーパー林道には群生とはいえませんがそこそこ
自然の中に咲いているのを見ることができます。
☆ピオニーさん
おはようございます
そうですね、晴れてないと反るということなく
花びら半開きでダラーっとしてるのでしょうね。
( 晴れの日しかかたくりの花を見たことないので・・・ )
裏返って反ってないのは可愛くないね。^^);
Posted by アルプスの乙女 at 2009年04月21日 08:40