2009年07月17日
夏の美瑛・富良野(4) 秋撒き小麦収穫近し
去年の秋、種を撒いた秋撒き小麦が冬の間雪の下で耐え、春、夏と成長し
7月下旬の収穫の時を待っています。

麦畑のうねりがきれいです。

それにしてもあたり一面麦畑です。


あぜ道にはタンポポに良く似たブタナ(豚菜)・・・どうしてこの名前になったのかな?
タンポポより背丈が高く50cm~60cm

車やレンタサイクルを止め見晴らしの良い丘からパッチワークの景色を
楽しんでいます。
(アルプスの乙女)
7月下旬の収穫の時を待っています。

麦畑のうねりがきれいです。

それにしてもあたり一面麦畑です。


あぜ道にはタンポポに良く似たブタナ(豚菜)・・・どうしてこの名前になったのかな?
タンポポより背丈が高く50cm~60cm

車やレンタサイクルを止め見晴らしの良い丘からパッチワークの景色を
楽しんでいます。
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 08:00│Comments(3)
│会とは関係ない話
この記事へのコメント
わぁ~広大に広がる麦畑のうねり・・・とっても綺麗ですね(^^)/
こちらは5月ごろ収穫してますが北海道は収穫するまでの
期間がこちらより長いのですね。
乙女さん収穫前の黄金色した麦畑の写真が撮れてラッキーでしたね^^
素晴らしいパッチワークの景色に感動しました。
こちらは5月ごろ収穫してますが北海道は収穫するまでの
期間がこちらより長いのですね。
乙女さん収穫前の黄金色した麦畑の写真が撮れてラッキーでしたね^^
素晴らしいパッチワークの景色に感動しました。
Posted by サチ
at 2009年07月17日 08:53

たんぽぽに似た豚菜・・・
気になって調べてしまいました。
たんぽぽもどきともいい、豚菜「ブタナ」の由来は、
フランスでの俗名Salade de pore(ブタのサラダ)を翻訳したそうです。
豚が食べるのかな?
原産地のヨーロッパではハーブとして食用にもなってるって。
人間も食べるんだね。
イギリスでは Catsearと言い、葉の形がネコの耳 (Cat's ear) に似ているところからその名が付いたそうです。
(ウィキペディアより)
「ぶた」とか「ねこ」となんとかわいい名前ですね。
気になって調べてしまいました。
たんぽぽもどきともいい、豚菜「ブタナ」の由来は、
フランスでの俗名Salade de pore(ブタのサラダ)を翻訳したそうです。
豚が食べるのかな?
原産地のヨーロッパではハーブとして食用にもなってるって。
人間も食べるんだね。
イギリスでは Catsearと言い、葉の形がネコの耳 (Cat's ear) に似ているところからその名が付いたそうです。
(ウィキペディアより)
「ぶた」とか「ねこ」となんとかわいい名前ですね。
Posted by やっちゃん at 2009年07月18日 00:05
☆サチさん
コメントありがとうございます
麦畑も成長の差があり、色づきも違って
丘のうねりとあいまって一層素敵な景色を見せてくれます。
涼しい風に吹かれながらいつまでも見ていたい気分でした。
☆やっちゃんさん
コメントありがとうございます
豚菜のこと調べてくださったのですね。
豚のサラダとはおもしろい(^.^)
豚にとってはご馳走なのかな?
コメントありがとうございます
麦畑も成長の差があり、色づきも違って
丘のうねりとあいまって一層素敵な景色を見せてくれます。
涼しい風に吹かれながらいつまでも見ていたい気分でした。
☆やっちゃんさん
コメントありがとうございます
豚菜のこと調べてくださったのですね。
豚のサラダとはおもしろい(^.^)
豚にとってはご馳走なのかな?
Posted by アルプスの乙女 at 2009年07月18日 08:36