2009年11月29日
アートの島 ☆直島ツアー
11月のイベント 直島ツアー
お天気もピカピカの晴天。
うれしくて(?)昨夜なかなか寝付かれなかった人が乙女のほかに3人も(笑)
高松からフェリーで1時間


フェリーの展望デッキは大小の島が見えて楽しい。 島は町営バスで廻ります(1回100円)
県外や外国からもたくさん訪れています。
(写真右の長身の男性も高松からフェリーに乗った外国の旅行者でした)


黄色い南瓜(かぼちゃ)の前で(逆光でうまく撮れなくてゴメンネ)


屋外アート作品がたくさんあります


海を見ながらみんなでまったりとした時を おチビちゃんは海辺で大はしゃぎ
さあ楽しみなお昼ごはんは本村地区で


玄米心食「あいすなお」
玄米のごはん、根菜類の煮物、お豆腐のきのこあんかけ、呉汁
素材そのものの味を生かした味付けでとってもおいしかったです。
さあ、本村地区にある家プロジェクト見学に。
家プロジェクトとは
「家プロジェクト」は本村地区を中心に展開されている常設のアートプロジェクト、
長く地域の中にあって暮らしが営まれ、現在は空き家となった民家をそこにある空間
そのものそして積み重なった時間や記憶をも取り込みながらアーティストが作品化するものです。
後略 Benesse Art Site Naoshima より
6か所の家プロジェクトを1000円のチケットで廻れます。
建物の外観だけ写真の撮影が許されています。(なので内部の写真はありません)
また詳しく内容を書くとこれからから行かれる方の楽しみが半減します。



「碁会所」 「角屋」


「護王神社」
階段は透明度の高い光学ガラスです。



「はいしゃ」 「南寺」入り口
真ん中の写真の所から中の自由の女神?が見えます

「石橋」
建物の中には一度に14人しか入れないので外で順番を待ちます。
ここは100年前に建てられた塩問屋「石橋家」を再建したアートです。
千住博さんの襖絵と壁画があり、
母屋全体との調和が素晴らしい襖絵、蔵の外光をうまく取り入れた壁画。
想像以上の作品に会のメンバーみんな感激。
ここは一番のオススメだと思います。
歩き疲れてお茶しました。




茶寮「おおみやけ」
旧家のようです。
帰りのバス停(農協前)前には


懐かしい駄菓子やさんです。


フェリー乗り場のある宮浦港にある赤い南瓜。
今回は時間の都合で行かなかった「地中美術館」もあり
直島の奥は深いようです。

帰りの船が入港し、船員さんはロープで繋留します。
きれいな夕陽も見られて一日楽しかったネ。




(アルプスの乙女)
お天気もピカピカの晴天。

うれしくて(?)昨夜なかなか寝付かれなかった人が乙女のほかに3人も(笑)
高松からフェリーで1時間

フェリーの展望デッキは大小の島が見えて楽しい。 島は町営バスで廻ります(1回100円)
県外や外国からもたくさん訪れています。
(写真右の長身の男性も高松からフェリーに乗った外国の旅行者でした)
黄色い南瓜(かぼちゃ)の前で(逆光でうまく撮れなくてゴメンネ)
屋外アート作品がたくさんあります
海を見ながらみんなでまったりとした時を おチビちゃんは海辺で大はしゃぎ
さあ楽しみなお昼ごはんは本村地区で
玄米心食「あいすなお」
玄米のごはん、根菜類の煮物、お豆腐のきのこあんかけ、呉汁
素材そのものの味を生かした味付けでとってもおいしかったです。
さあ、本村地区にある家プロジェクト見学に。
家プロジェクトとは
「家プロジェクト」は本村地区を中心に展開されている常設のアートプロジェクト、
長く地域の中にあって暮らしが営まれ、現在は空き家となった民家をそこにある空間
そのものそして積み重なった時間や記憶をも取り込みながらアーティストが作品化するものです。
後略 Benesse Art Site Naoshima より
6か所の家プロジェクトを1000円のチケットで廻れます。
建物の外観だけ写真の撮影が許されています。(なので内部の写真はありません)
また詳しく内容を書くとこれからから行かれる方の楽しみが半減します。
「碁会所」 「角屋」


「護王神社」
階段は透明度の高い光学ガラスです。
「はいしゃ」 「南寺」入り口
真ん中の写真の所から中の自由の女神?が見えます
「石橋」
建物の中には一度に14人しか入れないので外で順番を待ちます。
ここは100年前に建てられた塩問屋「石橋家」を再建したアートです。
千住博さんの襖絵と壁画があり、
母屋全体との調和が素晴らしい襖絵、蔵の外光をうまく取り入れた壁画。
想像以上の作品に会のメンバーみんな感激。
ここは一番のオススメだと思います。
歩き疲れてお茶しました。
茶寮「おおみやけ」
旧家のようです。
帰りのバス停(農協前)前には
懐かしい駄菓子やさんです。
フェリー乗り場のある宮浦港にある赤い南瓜。
今回は時間の都合で行かなかった「地中美術館」もあり
直島の奥は深いようです。
帰りの船が入港し、船員さんはロープで繋留します。
きれいな夕陽も見られて一日楽しかったネ。





(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 08:35│Comments(4)
│会の話
この記事へのコメント
待ってました☆
乙女サンきれいな夕陽ありがとうございます!
船上の人影がなんとも哀愁ありますね~
乙女サンきれいな夕陽ありがとうございます!
船上の人影がなんとも哀愁ありますね~
Posted by ゆっきー at 2009年11月30日 17:39
☆ゆっきーさん
コメントありがとうございます
夕陽が沈むのはあっという間(速い)
あせりながらパチリで(^.^;
何カットか撮ったけど船員さんのシルエットが
あるほうが絵になりますね。
コメントありがとうございます
夕陽が沈むのはあっという間(速い)
あせりながらパチリで(^.^;
何カットか撮ったけど船員さんのシルエットが
あるほうが絵になりますね。
Posted by アルプスの乙女 at 2009年12月01日 08:24
天気が良くてよかった。
暑すぎるぐらいだったもんね。
と-----っても楽しかった(*^_^*)
フェリーの中のおしゃべりも普段なかなか話さないようなことを話したり。
旅のなせる技かな?
直島ツアーPART2 行きましょうね~(^^)/~
暑すぎるぐらいだったもんね。
と-----っても楽しかった(*^_^*)
フェリーの中のおしゃべりも普段なかなか話さないようなことを話したり。
旅のなせる技かな?
直島ツアーPART2 行きましょうね~(^^)/~
Posted by やっちゃん at 2009年12月05日 00:21
☆やっちゃんさん
コメントありがとうございます
楽しんいただけてうれしいで~す。
フェリーの中の「実は~」のおしゃべり、
こんなこともしゃべれる仲になれたんだ~と
ちょっとうれしいです。(^.^)
また行けたらいいですね。
コメントありがとうございます
楽しんいただけてうれしいで~す。
フェリーの中の「実は~」のおしゃべり、
こんなこともしゃべれる仲になれたんだ~と
ちょっとうれしいです。(^.^)
また行けたらいいですね。
Posted by アルプスの乙女 at 2009年12月05日 08:22