2010年01月05日
富士山をぐるりと(6) 登山道くっきりと
山中湖から時計回りで南へ富士山スカイラインの水ヶ塚公園へ。

富士山頂付近へ最大Zoomしてみました。
わかりにくいですが、中央山頂に向かってジグザグの登山道が見えます。
右の窪みは宝永火口。
どーんと富士山頂を見るためには、水ヶ塚公園駐車場(1400m)から遊歩道を登ります。


10分くらいで登れるはずが・・・


霜柱がキラキラ輝いてクリスタルのよう。


遊歩道の道すがら普段見られない造形美に見とれて20分もかかって腰切塚展望台に。


富士山の一部にいるんですよね。

この写真のちょうど中央(窪みの右横)にあるのが宝永山(2693m)
宝永山は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した富士最大の側火山
(寄生火山)である。 後略 Wikipediaより
一番上の写真の窪みはその時の火口なのです。
今から約300年前の大噴火、一番最近の?噴火なのです。
その宝永山が良く見えるのがこの腰切塚展望台。
そして登山道が見えると書きましたが、片山右京さんのパーティ遭難のニュースが
流れたのがこの12月18日でした。(片山右京さんは無事下山されましたが)
上の写真の登山道は富士宮口登山道、片山右京さんは一つ東の御殿場口登山道からのようでした。
腰切塚展望台で標高1496m、少し寒いですが穏やかな晴れです。
でも頂上付近は風が強いのか雪煙が舞っているようでした。
富士山は近くに高い山がない独立峰、山頂付近では想像できない天候になるのかもしれません。

地図の中央の囲みは富士山頂、右のクジラの形が山中湖、ほぼ南(5時の位置)の囲みが水ヶ塚公園、腰切塚展望台の位置です。
(アルプスの乙女)
富士山頂付近へ最大Zoomしてみました。
わかりにくいですが、中央山頂に向かってジグザグの登山道が見えます。
右の窪みは宝永火口。
どーんと富士山頂を見るためには、水ヶ塚公園駐車場(1400m)から遊歩道を登ります。
10分くらいで登れるはずが・・・
霜柱がキラキラ輝いてクリスタルのよう。
遊歩道の道すがら普段見られない造形美に見とれて20分もかかって腰切塚展望台に。
富士山の一部にいるんですよね。
この写真のちょうど中央(窪みの右横)にあるのが宝永山(2693m)
宝永山は宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した富士最大の側火山
(寄生火山)である。 後略 Wikipediaより
一番上の写真の窪みはその時の火口なのです。
今から約300年前の大噴火、一番最近の?噴火なのです。
その宝永山が良く見えるのがこの腰切塚展望台。
そして登山道が見えると書きましたが、片山右京さんのパーティ遭難のニュースが
流れたのがこの12月18日でした。(片山右京さんは無事下山されましたが)
上の写真の登山道は富士宮口登山道、片山右京さんは一つ東の御殿場口登山道からのようでした。
腰切塚展望台で標高1496m、少し寒いですが穏やかな晴れです。
でも頂上付近は風が強いのか雪煙が舞っているようでした。
富士山は近くに高い山がない独立峰、山頂付近では想像できない天候になるのかもしれません。
地図の中央の囲みは富士山頂、右のクジラの形が山中湖、ほぼ南(5時の位置)の囲みが水ヶ塚公園、腰切塚展望台の位置です。
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 08:32│Comments(0)
│会とは関係ない話