2009年05月24日
船窪つつじ 落花の美
徳島県吉野川市山川町
高越山(こうつざん)標高1133mのすぐ南の尾根にある船底形の窪地。(標高1060m)
毎年5月下旬にはオンツツジの群生で朱色に染まります。
オンツツジの群生では日本一規模。

名の通り、船の形の窪地(約2.5ha)に咲いているのです。
国の天然記念物に指定されていて樹齢300年を越える大木もたくさんです。




展望台から見ると

展望台のある西側は満開までもう少し。


柵の中は鬱蒼としていてマムシが出るのかしら?(柵の中は絶対に入ってはダメとの表示が)
遊歩道を歩けば大丈夫


ツツジの根元にはキンポウゲ科のウマノアシガタ?花は咲いてないけどお茶花のホトトギス


写真愛好家が写真を撮るのが「落花」

東側は満開になっていたのと朝方の雨と強風で落花して見事な花の絨毯に。
年月を経た幹の造形と可憐な花びらのコントラストには惹きつけられるものがありました。
(撮影5月22日)
(アルプスの乙女)
高越山(こうつざん)標高1133mのすぐ南の尾根にある船底形の窪地。(標高1060m)
毎年5月下旬にはオンツツジの群生で朱色に染まります。
オンツツジの群生では日本一規模。


名の通り、船の形の窪地(約2.5ha)に咲いているのです。
国の天然記念物に指定されていて樹齢300年を越える大木もたくさんです。




展望台から見ると

展望台のある西側は満開までもう少し。


柵の中は鬱蒼としていてマムシが出るのかしら?(柵の中は絶対に入ってはダメとの表示が)
遊歩道を歩けば大丈夫



ツツジの根元にはキンポウゲ科のウマノアシガタ?花は咲いてないけどお茶花のホトトギス


写真愛好家が写真を撮るのが「落花」

東側は満開になっていたのと朝方の雨と強風で落花して見事な花の絨毯に。
年月を経た幹の造形と可憐な花びらのコントラストには惹きつけられるものがありました。
(撮影5月22日)
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 08:31│Comments(2)
│会とは関係ない話
この記事へのコメント
おはようございます。
乙女さん船窪つつじ行かれたのですね(*^_^*)
鮮やかに咲き誇るつつじ、見ごたえがあって綺麗ですね。
つつじの赤と周囲とのグリーンとのコントラスト・・・
素晴らしいです~。
巨木の下に広がる花の絨毯も風情がありますよね。
甘い香りが漂ってきそうです^^
乙女さん船窪つつじ行かれたのですね(*^_^*)
鮮やかに咲き誇るつつじ、見ごたえがあって綺麗ですね。
つつじの赤と周囲とのグリーンとのコントラスト・・・
素晴らしいです~。
巨木の下に広がる花の絨毯も風情がありますよね。
甘い香りが漂ってきそうです^^
Posted by サチ at 2009年05月25日 08:08
☆サチさん
こんにちは
やはり年月を経た樹は重みがあり、ダイナミックで迫力がありますね。
花びらは華やかであり、可憐さも。
標高1000m以上の地で空気もおいしくリフレッシュできます。
こんにちは
やはり年月を経た樹は重みがあり、ダイナミックで迫力がありますね。
花びらは華やかであり、可憐さも。
標高1000m以上の地で空気もおいしくリフレッシュできます。
Posted by アルプスの乙女 at 2009年05月25日 17:23