2009年11月19日
豊稔池石積みアーチダム
観音寺市大野原町、法泉寺の近くにある豊稔(ほうねん)池。
農地を灌漑するためのため池で
豊かな稔りを願ってつけられた名前です。
そこに日本最古(完成が昭和5年)の石積みアーチダムがあります。


コンクリートで塗り固められたダムとはまるで違い風格があります。
平成9年国の登録有形文化財に指定されました。
ダム湖の豊稔池は田植えの時期、下流に農業用水を流す夏の風物詩「ユル抜き」が
7月下旬~8月上旬行われます。
ダムの堤の高さは30m、豪快な水しぶきに圧倒されるということです。
(ニュースの映像でしか見たことがありません)

写真が前後しますが今は農業用に灌漑の必要がなく池の底が見えています。

「ユル抜き」(放水時)の写真です。(近くにあった地域の看板の写真)
ユル抜き見てみたいなあ~。
(アルプスの乙女)
農地を灌漑するためのため池で
豊かな稔りを願ってつけられた名前です。
そこに日本最古(完成が昭和5年)の石積みアーチダムがあります。
コンクリートで塗り固められたダムとはまるで違い風格があります。
平成9年国の登録有形文化財に指定されました。
ダム湖の豊稔池は田植えの時期、下流に農業用水を流す夏の風物詩「ユル抜き」が
7月下旬~8月上旬行われます。
ダムの堤の高さは30m、豪快な水しぶきに圧倒されるということです。
(ニュースの映像でしか見たことがありません)
写真が前後しますが今は農業用に灌漑の必要がなく池の底が見えています。
「ユル抜き」(放水時)の写真です。(近くにあった地域の看板の写真)
ユル抜き見てみたいなあ~。
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 08:37│Comments(0)
│さぬきの話