2009年11月19日

豊稔池石積みアーチダム

観音寺市大野原町、法泉寺の近くにある豊稔(ほうねん)池

農地を灌漑するためのため池で

豊かな稔りを願ってつけられた名前です。

そこに日本最古(完成が昭和5年)の石積みアーチダムがあります。

豊稔池石積みアーチダム
豊稔池石積みアーチダム

コンクリートで塗り固められたダムとはまるで違い風格があります。

平成9年国の登録有形文化財に指定されました。

ダム湖の豊稔池は田植えの時期、下流に農業用水を流す夏の風物詩「ユル抜き」

7月下旬~8月上旬行われます。

ダムの堤の高さは30m豪快な水しぶに圧倒されるということです。
(ニュースの映像でしか見たことがありません)

豊稔池石積みアーチダム
写真が前後しますが今は農業用に灌漑の必要がなく池の底が見えています。

豊稔池石積みアーチダム
「ユル抜き」(放水時)の写真です。(近くにあった地域の看板の写真)

ユル抜き見てみたいなあ~。

(アルプスの乙女)



同じカテゴリー(さぬきの話)の記事画像
香川用水バスツアー
栗林公園近くのカリー屋さん
久しぶりのイベント『峰山散策~ランチ&ライブ』
大雪
7月番外編イベント うどん打ち体験
11月イベント~栗林公園掬月亭食事会
同じカテゴリー(さぬきの話)の記事
 香川用水バスツアー (2024-12-03 21:19)
 栗林公園近くのカリー屋さん (2023-06-21 19:48)
 久しぶりのイベント『峰山散策~ランチ&ライブ』 (2022-07-19 13:47)
 大雪 (2018-02-04 11:16)
 7月番外編イベント うどん打ち体験 (2017-07-06 09:36)
 11月イベント~栗林公園掬月亭食事会 (2015-11-11 14:16)

Posted by はじめまして at 08:37│Comments(0)さぬきの話
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
豊稔池石積みアーチダム
    コメント(0)