2008年04月12日
古都 奈良の桜
奈良 大和路の桜を見に行きました。
近年奈良で人気の桜「又兵衛桜」

戦国武将 後藤又兵衛の伝説と後藤家の屋敷跡にあることからこの名がついたそうです。
2000年に放送されたNHK大河ドラマ「葵 徳川三代」のオープニング画面につかわれてから有名に
なったようです。桜を取り巻く桃の花と山の緑が淡いさくらを引き立てています。
早朝に訪れたので人はまばらでしたが日中は大渋滞のようです。
この日はまだ4分咲きでしたが満開になるともっと見事な姿を見せることでしょう。
これは絵葉書のような長谷寺の桜。

この日は、ちょうどお釈迦様の誕生を祝う「花祭」の日。初めて甘茶をいただきました。
思ったより甘く薬草の味がしました。
またゆっくり訪れたい奈良の旅でした。
(撮影日 4月8日)
(アルプスの乙女)
近年奈良で人気の桜「又兵衛桜」

戦国武将 後藤又兵衛の伝説と後藤家の屋敷跡にあることからこの名がついたそうです。
2000年に放送されたNHK大河ドラマ「葵 徳川三代」のオープニング画面につかわれてから有名に
なったようです。桜を取り巻く桃の花と山の緑が淡いさくらを引き立てています。
早朝に訪れたので人はまばらでしたが日中は大渋滞のようです。
この日はまだ4分咲きでしたが満開になるともっと見事な姿を見せることでしょう。
これは絵葉書のような長谷寺の桜。

この日は、ちょうどお釈迦様の誕生を祝う「花祭」の日。初めて甘茶をいただきました。

思ったより甘く薬草の味がしました。
またゆっくり訪れたい奈良の旅でした。
(撮影日 4月8日)
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 11:50│Comments(3)
│会とは関係ない話
この記事へのコメント
美しい! 「幽玄」という言葉が似合う桜ですね。
Posted by ピオニー at 2008年04月12日 23:51
これも樹齢何100年という桜ですね。
桜の精霊が宿っていそう。
長谷寺の写真はそのまま絵はがきにできますよー。
桜の精霊が宿っていそう。
長谷寺の写真はそのまま絵はがきにできますよー。
Posted by やっちゃん at 2008年04月13日 00:36
はじめまして!
香川出身なので楽しく見させてもらってます。
又兵衛桜は、毎年春にそれぞれの時代の人がいろいろな思いで
たたずんできたでしょうね。
長い歴史を生きた桜の素晴らしさを感じる写真ですね!!
香川出身なので楽しく見させてもらってます。
又兵衛桜は、毎年春にそれぞれの時代の人がいろいろな思いで
たたずんできたでしょうね。
長い歴史を生きた桜の素晴らしさを感じる写真ですね!!
Posted by ろっく at 2008年04月13日 10:26