2010年02月08日
久礼湾 だるま朝日
今年某テレビ局の大河ドラマで話題の土佐。
高知県中土佐町久礼(くれ)(高知市と四万十市の中間)
太平洋でも内海なので穏やかな久礼湾にぽっかり浮かぶ双名島(ふたなじま)


遠くに見える一対の島で土佐十景の一つとされます。
ここに秋の彼岸から春の彼岸ころまで「だるま朝日」を見ることができます。
まず晴れていること、晴れていても水平線から太陽が出る瞬間水平線の所に
雲が出ていたら「だるま」にはなりません。
天気予報は見て出かけるのですがその瞬間までわかりません。
刻々と空の色が変わってきます。


この時期右の島の右に太陽が出るようです。
この時点で水平線に雲が・・・
一緒にいた人が(この方も香川の人)「今日はだるまにならんなー」
そんな~
でも右の写真 一応太陽が顔を出しました。↑
(日の出 7:00)

あっ、だるまになった
良かった、良かった。
雲の切れ目に太陽が出たようです。
朝3時に起きた甲斐がありました。




手前から2人目の走っている人、一人でデジタル一眼レフカメラと
銀塩カメラ(フィルムカメラ)をそれぞれの三脚にセット、だるま朝日が出る1分の間に
走って2台のカメラで撮っているのです。
(実際はもっと暗いのですが見にくいので編集しました)
そして太陽は左へ。


「だるま朝日」が終了、今度は「ローソクに火」
双名島の上には灯台があります。
その灯台に太陽が重なるとローソクに火がともったみたいに。
重なって見える場所に移動です。

ちょうど重なったけれど、ちょっと火がまぶしすぎますね。

初めての撮影でコンパクトデジタルカメラのオートで撮りましたが、
露出などどうしたらローソクの火のようになるのでしょう?
寒~い朝でしたが、初めて見た「だるま朝日」(だるま夕陽も見たことありません)
土佐のだるま朝日はきれいぜよー
(翌日の6日、さらに7日も晴れているのにも関わらず雲が邪魔して「だるま」に
ならなかったと聞いています。本当にラッキーだったんだー)
(撮影2月5日)
(アルプスの乙女)
高知県中土佐町久礼(くれ)(高知市と四万十市の中間)
太平洋でも内海なので穏やかな久礼湾にぽっかり浮かぶ双名島(ふたなじま)
遠くに見える一対の島で土佐十景の一つとされます。
ここに秋の彼岸から春の彼岸ころまで「だるま朝日」を見ることができます。
まず晴れていること、晴れていても水平線から太陽が出る瞬間水平線の所に
雲が出ていたら「だるま」にはなりません。
天気予報は見て出かけるのですがその瞬間までわかりません。
刻々と空の色が変わってきます。
この時期右の島の右に太陽が出るようです。
この時点で水平線に雲が・・・

一緒にいた人が(この方も香川の人)「今日はだるまにならんなー」
そんな~
でも右の写真 一応太陽が顔を出しました。↑
(日の出 7:00)
あっ、だるまになった

良かった、良かった。
雲の切れ目に太陽が出たようです。
朝3時に起きた甲斐がありました。

手前から2人目の走っている人、一人でデジタル一眼レフカメラと
銀塩カメラ(フィルムカメラ)をそれぞれの三脚にセット、だるま朝日が出る1分の間に
走って2台のカメラで撮っているのです。
(実際はもっと暗いのですが見にくいので編集しました)
そして太陽は左へ。
「だるま朝日」が終了、今度は「ローソクに火」
双名島の上には灯台があります。
その灯台に太陽が重なるとローソクに火がともったみたいに。
重なって見える場所に移動です。
ちょうど重なったけれど、ちょっと火がまぶしすぎますね。


初めての撮影でコンパクトデジタルカメラのオートで撮りましたが、
露出などどうしたらローソクの火のようになるのでしょう?
寒~い朝でしたが、初めて見た「だるま朝日」(だるま夕陽も見たことありません)
土佐のだるま朝日はきれいぜよー
(翌日の6日、さらに7日も晴れているのにも関わらず雲が邪魔して「だるま」に
ならなかったと聞いています。本当にラッキーだったんだー)
(撮影2月5日)
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 08:07│Comments(2)
│会とは関係ない話
この記事へのコメント
だるま朝日、一度見たいと思っていました。でも見るのが難しいと効いていたので、早起きが苦手のピオニーはあきらめていたの。
ほんとに一瞬のことなのですねぇ~。
乙女さんのおかげで、臨場感たっぷりのだるま朝日風景が見れました。ありがと~ (*^。^*)
ほんとに一瞬のことなのですねぇ~。
乙女さんのおかげで、臨場感たっぷりのだるま朝日風景が見れました。ありがと~ (*^。^*)
Posted by ピオニー at 2010年02月12日 02:12
☆ピオニーさん
コメントありがとうございます
「だるま朝日」に出合うのは、なかなか難しいと
聞いていたのでまずは朝霧を、と出かけたのですが
思いがけず初参加で「だるま」を目にすることができ
うれしい~
乙女は朝3時起きで行ったんですが、近くには
「だるま」を撮る人のための旅館があって
何日も泊まりがけみたい(^.^)
夫はもう一度と、次のブログに書いたように
何度も足を運びそうです。(^.^;
コメントありがとうございます
「だるま朝日」に出合うのは、なかなか難しいと
聞いていたのでまずは朝霧を、と出かけたのですが
思いがけず初参加で「だるま」を目にすることができ
うれしい~
乙女は朝3時起きで行ったんですが、近くには
「だるま」を撮る人のための旅館があって
何日も泊まりがけみたい(^.^)
夫はもう一度と、次のブログに書いたように
何度も足を運びそうです。(^.^;
Posted by アルプスの乙女 at 2010年02月12日 08:11