2010年05月07日
工石山登山 頂上めざして♪
GWは最近瓶ヶ森林道のアケボノツツジを見に行くことが多かった。
でも今年は天候不順で開花が遅れているという情報。
ちょうど咲き具合がいいという工石山登山をすることに。
工石山(くいしやま)(高知市土佐山高川)
標高1176m
高知県の水源鏡川の源流。
高知県の県民の森としても親しまれている。

登山口

北周りで頂上をめざす。


珍しい山梨の花 整備された登山道


八起白鷲岩(やおきしろわしいわ)
もちろん下は崖。
でも見晴し良さそう。
夫は平気でポーズを。
乙女はこわごわ登っていく。
右の写真、中央少し左に石鎚山がはっきり見える。(写真では見にくいね)


変わった樹の生え方 天然ひのき風倒根(樹齢200年の木が50年前に台風で倒れた)

写真の右上石鎚山が見える

八起白鷲岩では満開のアケボノツツジ
いつ見ても愛らしい花。
アケボノツツジ、花が終わってから葉が出る。

この木は花の数が多い。
自然が好きなのに、山の「登り」は大の苦手。
すぐ、心臓パクパクに。(太り過ぎかも)

でもアケボノツツジを見ると元気が出てくる。


やっと北の頂、頂上も間近 現在地からななめ左に石鎚山の表示、上は瀬戸内海

北の頂にて白骨樹とアケボノツツジ
まだ蕾もある。
そして

ヤッター、頂上だ!!



工石山のアケボノツツジはすらっと高く成長している木が多い。
(上を見上げて写真を撮った夫は「首が痛い」と言っていた)
山頂のアケボノツツジ、満開の木も蕾が多い木も咲き具合いろいろ。

頂上には広場や展望台もありここで一休み。
アケボノツツジを充分眺めて南周りで下りることに。
つづく。
(撮影5月2日)
(アルプスの乙女)
でも今年は天候不順で開花が遅れているという情報。
ちょうど咲き具合がいいという工石山登山をすることに。
工石山(くいしやま)(高知市土佐山高川)
標高1176m
高知県の水源鏡川の源流。
高知県の県民の森としても親しまれている。
登山口
北周りで頂上をめざす。
珍しい山梨の花 整備された登山道
八起白鷲岩(やおきしろわしいわ)
もちろん下は崖。
でも見晴し良さそう。
夫は平気でポーズを。

乙女はこわごわ登っていく。
右の写真、中央少し左に石鎚山がはっきり見える。(写真では見にくいね)
変わった樹の生え方 天然ひのき風倒根(樹齢200年の木が50年前に台風で倒れた)

写真の右上石鎚山が見える
八起白鷲岩では満開のアケボノツツジ
いつ見ても愛らしい花。

アケボノツツジ、花が終わってから葉が出る。
この木は花の数が多い。
自然が好きなのに、山の「登り」は大の苦手。
すぐ、心臓パクパクに。(太り過ぎかも)


でもアケボノツツジを見ると元気が出てくる。


やっと北の頂、頂上も間近 現在地からななめ左に石鎚山の表示、上は瀬戸内海
北の頂にて白骨樹とアケボノツツジ
まだ蕾もある。
そして
ヤッター、頂上だ!!



工石山のアケボノツツジはすらっと高く成長している木が多い。
(上を見上げて写真を撮った夫は「首が痛い」と言っていた)
山頂のアケボノツツジ、満開の木も蕾が多い木も咲き具合いろいろ。

頂上には広場や展望台もありここで一休み。
アケボノツツジを充分眺めて南周りで下りることに。
つづく。
(撮影5月2日)
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 07:57│Comments(0)
│会とは関係ない話