2008年05月31日
端午の節句
5月の末になって端午の節句とは・・・
今日はまだ5月ということでお許しを。。。
アイパル香川(高松市役所の南)で「日本の文化を知ろう」
端午の節句編に参加しました。(本当に今日5/31にあったんです)



端午の節句の意味、行事、食べ物(柏餅)などのお話を聞き、
新聞紙で作るパッチン(紙鉄砲)、兜をいっしょに作りました。
ベトナムからきてる方も大喜び。


折り紙で作る鯉のぼり。
折り紙が大の苦手。
もたもたしながら「真鯉」「緋鯉」完成

ここでお抹茶をいただけることに。
和三盆の「羽さぬき」とともにおいしくいただきました。小さい子供さんもちゃんと正座で。えらいね~


階段には立派な鯉のぼりが。


ちょっと時期がずれてたけど、こんな日本の文化は大切にしたいですね。
(アルプスの乙女)
今日はまだ5月ということでお許しを。。。
アイパル香川(高松市役所の南)で「日本の文化を知ろう」
端午の節句編に参加しました。(本当に今日5/31にあったんです)



端午の節句の意味、行事、食べ物(柏餅)などのお話を聞き、
新聞紙で作るパッチン(紙鉄砲)、兜をいっしょに作りました。
ベトナムからきてる方も大喜び。


折り紙で作る鯉のぼり。
折り紙が大の苦手。


ここでお抹茶をいただけることに。
和三盆の「羽さぬき」とともにおいしくいただきました。小さい子供さんもちゃんと正座で。えらいね~


階段には立派な鯉のぼりが。


ちょっと時期がずれてたけど、こんな日本の文化は大切にしたいですね。
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 20:24│Comments(2)
│会とは関係ない話
この記事へのコメント
わ~なつかしい~。
新聞紙で兜は鉄砲作りました!
もう作り方忘れてしまったなぁ~。
今度教えてくださいね。
新聞紙で兜は鉄砲作りました!
もう作り方忘れてしまったなぁ~。
今度教えてくださいね。
Posted by やっちゃん at 2008年06月03日 02:56
ほんと、なつかしいね。
次の世代に伝えたいよね。
次の世代に伝えたいよね。
Posted by アルプスの乙女 at 2008年06月03日 14:53