2008年10月09日
見事な松 披雲閣
月見櫓から南、殿のお住まい「披雲閣」
北からの入り口近くに

大きな岩の割れ目に育っている松の木。「ど根性松」?これで10年くらいのようです。
元気に逞しく育っているので毎年この松の木の写真を年賀状に使っている方もいるそうです。
この日、「披雲閣」は「催し」があって中には入れませんでした。


お庭は枯れ山水


殿がこの位置からお庭を眺められたことも・・・ すごい値打ちの「錦松」


殿が用を足されたあと、お世話をする人がここの水を右の写真の石に上がり柄杓で水をかけてさしあげたとか・・・

すばらしい
松の木は1000本くらいあるそうです。


天守閣が早く復元されるといいですね。


「鯛願城就」ののぼりとともに鯛のえさが売られています。


ここから鯛のえさを入れると木の管から餌は堀のなかへ。チヌ(黒鯛)がたくさん寄ってきていました。
鯛もいましたよ。
今回ボランティアガイドのMさんのお陰で玉藻公園の素晴らしさがよくわかりました。


なおさら「天守閣」の復元が待たれます。
Mさんありがとうございました。
(アルプスの乙女)
北からの入り口近くに

大きな岩の割れ目に育っている松の木。「ど根性松」?これで10年くらいのようです。

元気に逞しく育っているので毎年この松の木の写真を年賀状に使っている方もいるそうです。
この日、「披雲閣」は「催し」があって中には入れませんでした。


お庭は枯れ山水


殿がこの位置からお庭を眺められたことも・・・ すごい値打ちの「錦松」



殿が用を足されたあと、お世話をする人がここの水を右の写真の石に上がり柄杓で水をかけてさしあげたとか・・・

すばらしい



天守閣が早く復元されるといいですね。


「鯛願城就」ののぼりとともに鯛のえさが売られています。


ここから鯛のえさを入れると木の管から餌は堀のなかへ。チヌ(黒鯛)がたくさん寄ってきていました。
鯛もいましたよ。

今回ボランティアガイドのMさんのお陰で玉藻公園の素晴らしさがよくわかりました。



なおさら「天守閣」の復元が待たれます。
Mさんありがとうございました。
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 09:18│Comments(5)
│会とは関係ない話
この記事へのコメント
ふうん、玉藻公園って見所が沢山あるのですね。
今度行く時には、是非ガイドさんをお願いしてみます。(*^_^*)
今度行く時には、是非ガイドさんをお願いしてみます。(*^_^*)
Posted by ピオニー at 2008年10月09日 21:24
地元にいながらゆっくりと訪れてないけど
ぜひ又行ってみたいです(^。^)
天守閣の復元が待ち遠しいですね(*^^)v
ぜひ又行ってみたいです(^。^)
天守閣の復元が待ち遠しいですね(*^^)v
Posted by サチ
at 2008年10月10日 07:38

ピオニーさん>
そうですね、やはりガイドさんは良く知ってらっしゃいます。
乙女もすっかり思い入れが強くなりました。
サチさん>
地元の者は行ったことあるーと、でも中身はあまり知らないことが
多いですね。乙女もガイドさんに案内してもらって良かったです。
そうですね、やはりガイドさんは良く知ってらっしゃいます。
乙女もすっかり思い入れが強くなりました。
サチさん>
地元の者は行ったことあるーと、でも中身はあまり知らないことが
多いですね。乙女もガイドさんに案内してもらって良かったです。
Posted by アルプスの乙女 at 2008年10月10日 08:37
披雲閣で11/2昼14:00からと夜18:00から
漫遊帖NO33 「大正浪漫」コンサートがあります。@3000円
童謡、唱歌等懐かしい歌をタップリ。
漫遊帖NO33 「大正浪漫」コンサートがあります。@3000円
童謡、唱歌等懐かしい歌をタップリ。
Posted by 黄門様 at 2008年10月10日 09:36
黄門様さん>
歴史ある披雲閣で、「大正浪漫」コンサート
年配の方は懐かしく、若い方には新鮮でしょうね。
情報ありがとうございました。
歴史ある披雲閣で、「大正浪漫」コンサート
年配の方は懐かしく、若い方には新鮮でしょうね。
情報ありがとうございました。
Posted by アルプスの乙女 at 2008年10月10日 15:59