2008年12月06日
秋の美瑛(17) 牛さんの餌とベッド(ロール)
前回「四季彩の丘」のロール君、ロールちゃんで書いたように北海道では
畑にロールが転がっている時期があります。


「牧草ロール」
牧草を刈り取ってラップに包まれ中で「醗酵」、 牛にとっておいしい餌になります。
以前はサイロに入れて作られていたけれど最近はこのロールのほうが安全、低コストらしい。
畑に転がっているのはこうしたラップに包まれているものばかりではありません。


「麦わらロール」難しい言葉で「麦稈(ばっかん)ロール」
麦の穂を刈り取った後の藁を丸めて作り家畜の敷き藁(ベッド)用に酪農家に引き渡されその後
有機肥料となりもう一度農家に還元される究極の「エコ」です。
1個350Kg 直径1.5mでとっても大きい。
トラクターの後ろの機械で麦わらを丸めて、卵が生まれるように「コロッ」と出てくるそうです。
見たかった~
畑にロールごろごろ、牧歌的ですね。
(アルプスの乙女)
畑にロールが転がっている時期があります。


「牧草ロール」
牧草を刈り取ってラップに包まれ中で「醗酵」、 牛にとっておいしい餌になります。
以前はサイロに入れて作られていたけれど最近はこのロールのほうが安全、低コストらしい。
畑に転がっているのはこうしたラップに包まれているものばかりではありません。


「麦わらロール」難しい言葉で「麦稈(ばっかん)ロール」
麦の穂を刈り取った後の藁を丸めて作り家畜の敷き藁(ベッド)用に酪農家に引き渡されその後
有機肥料となりもう一度農家に還元される究極の「エコ」です。
1個350Kg 直径1.5mでとっても大きい。
トラクターの後ろの機械で麦わらを丸めて、卵が生まれるように「コロッ」と出てくるそうです。
見たかった~

畑にロールごろごろ、牧歌的ですね。
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 08:50│Comments(8)
│会とは関係ない話
この記事へのコメント
循環されているんですね。
捨てずに最後まで使い切ることですよね。
それにしても、私もロールがコロッと出てくるところ、見てみたかった。
捨てずに最後まで使い切ることですよね。
それにしても、私もロールがコロッと出てくるところ、見てみたかった。
Posted by さっちゃん at 2008年12月06日 09:48
さっちゃんさん>
こんばんは
そうですね、自然の成り立ちを考えさせられました。
北海道の広々とした農地に佇むと気持ちもゆったりと
してきました。
こんばんは
そうですね、自然の成り立ちを考えさせられました。
北海道の広々とした農地に佇むと気持ちもゆったりと
してきました。
Posted by アルプスの乙女 at 2008年12月06日 19:33
こんばんは♪
北海道のように大型化ではないですけどこちらでも
麦の収穫したあとの麦わらをロール機で巻いてるところを
見たことがあります(^。^)
その時の感想は便利な機会があるものだと感心しました。
今は何でも機械化の時代ですね(*^_^*)
北海道のように大型化ではないですけどこちらでも
麦の収穫したあとの麦わらをロール機で巻いてるところを
見たことがあります(^。^)
その時の感想は便利な機会があるものだと感心しました。
今は何でも機械化の時代ですね(*^_^*)
Posted by サチ at 2008年12月06日 23:25
サチさん>
おはようございます♪
香川でも麦わらをロール機で巻いているところがあるんですね。
卵がコロンと・・・みたいだったのかしら?
おはようございます♪
香川でも麦わらをロール機で巻いているところがあるんですね。
卵がコロンと・・・みたいだったのかしら?
Posted by アルプスの乙女 at 2008年12月07日 08:45
乙女さん、こんばんは。
束になるとコロッとでてましたよ(^。^)
乙女さんの写真のような感じで田んぼの中に転々と転がって
いました。
珍しい光景だったので見てました(*^_^*)
束になるとコロッとでてましたよ(^。^)
乙女さんの写真のような感じで田んぼの中に転々と転がって
いました。
珍しい光景だったので見てました(*^_^*)
Posted by サチ at 2008年12月07日 21:38
カバーが着いているのと着いていないの、同じものなのかと思っていましたが、牧草と藁の違いがあったのですね~。勉強になりました。(*^_^*)
ちなみにピオニーは「ロール」という名前を知らず、「コロコロ」と呼んでいました(笑)。
ちなみにピオニーは「ロール」という名前を知らず、「コロコロ」と呼んでいました(笑)。
Posted by ピオニー at 2008年12月08日 03:08
ロールは雨にあっても大丈夫なの?
Posted by ピオニー at 2008年12月08日 03:09
サチさん>
香川では珍しい光景ですね。
見たかった~
来年の秋、郊外を車で走って探さなくっては。*(^^)*
ピオニーさん>
ラップで包んでるのは雨でも大丈夫だけれど、
包んでないのは、濡れたら困るよね。
たぶん、乾いた藁を手早くロールにして、雨が降りそうな時は
保存場所に移すのでは・・・
というのも、このロールの写真を撮りたかったのになかなか
見つからず、3日目の午後やっとここにだけありました。
(ここは富良野です)
香川では珍しい光景ですね。
見たかった~
来年の秋、郊外を車で走って探さなくっては。*(^^)*
ピオニーさん>
ラップで包んでるのは雨でも大丈夫だけれど、
包んでないのは、濡れたら困るよね。
たぶん、乾いた藁を手早くロールにして、雨が降りそうな時は
保存場所に移すのでは・・・
というのも、このロールの写真を撮りたかったのになかなか
見つからず、3日目の午後やっとここにだけありました。
(ここは富良野です)
Posted by アルプスの乙女 at 2008年12月08日 08:48