2009年09月15日
マイントピア別子
愛媛県新居浜市は銅山開坑により栄えた町です。
別子銅山は日本三大銅山の一つ、元禄4年(1691)開坑、昭和48年閉山。
世界一の産銅量を誇った銅山でした。
愛媛県四国中央市の翠波高原から瓶ヶ森への途中訪れたマイントピア別子は別子銅山
開坑300年を記念して造られたテーマパークです。
道の駅でもあるのでドライブの途中気楽に立ち寄れます。

大好きなソフトクリームを食べてると外に見える歴史ある建物。

旧水力発電所(明治45年完成)でした。(もちろん今は使われていません)


展示されていた銅の延べ板。これ結構重い。
金の延べ板だったらガードマンの人が警備して触らせてはくれませんよね。

本館にはレストランも充実、温泉も人気があるみたい。(お盆の時で家族連れで賑わっていました)
また観光坑道が作られ当時を再現している場所もあるようです。

仲持(なかもち)像
仲持とは別子銅山開坑以来、牛車道ができるまで山中での生活物資などを背負って
(男性45kg女性30kg)運ぶ人達です。
ここは春にはシャクヤク、夏はカノコユリ、冬は冬桜が
人々の目を楽しませてくれるそうです。

8月中旬カノコユリがかわいい花を咲かせていました。
(アルプスの乙女)
別子銅山は日本三大銅山の一つ、元禄4年(1691)開坑、昭和48年閉山。
世界一の産銅量を誇った銅山でした。
愛媛県四国中央市の翠波高原から瓶ヶ森への途中訪れたマイントピア別子は別子銅山
開坑300年を記念して造られたテーマパークです。
道の駅でもあるのでドライブの途中気楽に立ち寄れます。

大好きなソフトクリームを食べてると外に見える歴史ある建物。

旧水力発電所(明治45年完成)でした。(もちろん今は使われていません)


展示されていた銅の延べ板。これ結構重い。
金の延べ板だったらガードマンの人が警備して触らせてはくれませんよね。


本館にはレストランも充実、温泉も人気があるみたい。(お盆の時で家族連れで賑わっていました)
また観光坑道が作られ当時を再現している場所もあるようです。

仲持(なかもち)像
仲持とは別子銅山開坑以来、牛車道ができるまで山中での生活物資などを背負って
(男性45kg女性30kg)運ぶ人達です。
ここは春にはシャクヤク、夏はカノコユリ、冬は冬桜が
人々の目を楽しませてくれるそうです。

8月中旬カノコユリがかわいい花を咲かせていました。

(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 08:45│Comments(0)
│会とは関係ない話
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。