2009年09月11日
萩の寺 最明寺
残暑も少し凌ぎやすくなったこのごろ萩の花が境内を埋め尽くしている
高松の奥座敷、塩江町にある 最明寺(さいみょうじ)




小さい池に紫の睡蓮が咲いていましたが、午後ですぼんでいました。
(睡蓮の花は午前中に咲いて午後にはすぼんでしまいます)
境内を散策していると


アリジゴク(蟻地獄)の巣
ウスバカゲロウの幼虫はアリジゴク(蟻地獄)と呼ばれ軒下など風雨を避けられる
サラサラした砂地にすり鉢のようなくぼみを作り迷い落ちてきたアリやダンゴムシ
を・・・・・(Wikipediaより引用)
夫が掘ってみたけどウスバカゲロウの幼虫はいなく、もう成虫になって飛び立ち、
巣は空き家になっているようでした。
でも確かにここは軒下でサラサラの砂地でした。


お正月前には真っ赤な実をつける万両と千両も今は実が緑。

清楚な白い花の萩も。


彼岸花み~けっ!!
着実に秋は近づいています。
それにしてもこのところ雨が降りませんね。
お寺の萩も根元はカラカラでちょっとお湿りほしそう。
早明浦ダムの貯水率も下がってきています。
週間天気予報で明日12日は
マークが出ていますが、
どうでしょうか?
(撮影日 9月8日)
(アルプスの乙女)
高松の奥座敷、塩江町にある 最明寺(さいみょうじ)
小さい池に紫の睡蓮が咲いていましたが、午後ですぼんでいました。
(睡蓮の花は午前中に咲いて午後にはすぼんでしまいます)
境内を散策していると
アリジゴク(蟻地獄)の巣
ウスバカゲロウの幼虫はアリジゴク(蟻地獄)と呼ばれ軒下など風雨を避けられる
サラサラした砂地にすり鉢のようなくぼみを作り迷い落ちてきたアリやダンゴムシ
を・・・・・(Wikipediaより引用)
夫が掘ってみたけどウスバカゲロウの幼虫はいなく、もう成虫になって飛び立ち、
巣は空き家になっているようでした。
でも確かにここは軒下でサラサラの砂地でした。
お正月前には真っ赤な実をつける万両と千両も今は実が緑。
清楚な白い花の萩も。
彼岸花み~けっ!!
着実に秋は近づいています。
それにしてもこのところ雨が降りませんね。
お寺の萩も根元はカラカラでちょっとお湿りほしそう。
早明浦ダムの貯水率も下がってきています。
週間天気予報で明日12日は

どうでしょうか?
(撮影日 9月8日)
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 08:36│Comments(0)
│さぬきの話