2009年10月23日
塚原稲荷神社 ♪あばれ神輿
塚原(つかばら)稲荷神社(さぬき市長尾西)で江戸時代から続いているという
面白いお祭りがありました。(10月11日)

神社近くの公民館で藁や竹、サトイモの茎で土台を作り、ナスや身近な花を飾り神輿を
作ります。
江戸時代、神聖な神輿は村の若者は担ぐことができず、村人たちの作った質素な神輿を
担ぐことに。若者たちは野良着を使って衣装にし、顔には思い思いの化粧をし
若者の勢いであばれ廻っている様子から「あばれ神輿」と呼ばれるようになったそうです。


鏡を見ながら 口紅でインパクトある顔に

準備できました。 さあ神社に出発です。

神社に到着。
神輿にお神酒をかけ「あーもったいない、もったいない」とみんなで大合唱。

そのころ本神輿は神事をする場所へ。


あばれながら進んでいきます。
途中お神酒を口に含んで勢いよく神輿にかけるので近くにいるとしぶきが飛んできて
カメラのレンズは曇るし、服はすっかりお酒臭くなってしまいました。
お神酒をかけては「あーもったいない、もったいない」なんです。
いよいよ池に到着。
ここからがクライマックス


仲間を池に投げ込みます。 見物の人までも・・・

神輿も池へ(本神輿は無事です)


なんと、夏の衆議院選挙(香川2区)で初当選した民主党の玉木雄一郎さん
当選を祝福するかのように何度も池に投げ込まれていました。
(アルプスの乙女)
面白いお祭りがありました。(10月11日)
神社近くの公民館で藁や竹、サトイモの茎で土台を作り、ナスや身近な花を飾り神輿を
作ります。
江戸時代、神聖な神輿は村の若者は担ぐことができず、村人たちの作った質素な神輿を
担ぐことに。若者たちは野良着を使って衣装にし、顔には思い思いの化粧をし
若者の勢いであばれ廻っている様子から「あばれ神輿」と呼ばれるようになったそうです。
鏡を見ながら 口紅でインパクトある顔に
準備できました。 さあ神社に出発です。
神社に到着。
神輿にお神酒をかけ「あーもったいない、もったいない」とみんなで大合唱。
そのころ本神輿は神事をする場所へ。
あばれながら進んでいきます。
途中お神酒を口に含んで勢いよく神輿にかけるので近くにいるとしぶきが飛んできて
カメラのレンズは曇るし、服はすっかりお酒臭くなってしまいました。

お神酒をかけては「あーもったいない、もったいない」なんです。
いよいよ池に到着。
ここからがクライマックス

仲間を池に投げ込みます。 見物の人までも・・・
神輿も池へ(本神輿は無事です)
なんと、夏の衆議院選挙(香川2区)で初当選した民主党の玉木雄一郎さん
当選を祝福するかのように何度も池に投げ込まれていました。
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 02:44│Comments(2)
│さぬきの話
この記事へのコメント
顔をおしろいで白くしたり、墨で黒く塗ったりする祭りは見ているほうも大笑いですよね~「おっ、このイケメンは?」ポスターで見たことありました。香川の民主党はイケメンが多いのでは?
Posted by しろくま at 2009年10月23日 18:28
☆しろくまさん
コメントありがとうございます
>香川の民主党はイケメンが多いのでは?
そうですよね~、1区の小川淳也さんもイケメンね。
(^.^*)
全国的にも民主党の新人議員さんはイケメン、
美しい女性が多いなあって思っていました。
候補選考の基準にイケメン、容姿端麗の項目が
あったのかな?
コメントありがとうございます
>香川の民主党はイケメンが多いのでは?
そうですよね~、1区の小川淳也さんもイケメンね。
(^.^*)
全国的にも民主党の新人議員さんはイケメン、
美しい女性が多いなあって思っていました。
候補選考の基準にイケメン、容姿端麗の項目が
あったのかな?
Posted by アルプスの乙女 at 2009年10月23日 20:37