2009年10月28日
瓶ヶ森から石鎚山 ♪紅葉
四国も標高の高いところでは紅葉が進んでいます。
石鎚山を望める瓶ヶ森林道へ朝早く到着。(日の出前)


石鎚山(左)(瓶ヶ森から望む)、子持権現に朝日が当たってきました。
(石鎚山は標高1892m四国最高峰です)

「石鎚の主」と言われている「石鎚風景写真家」松山市在住のFさんも来られていました。
Fさん「石鎚の表情(かお)」という素晴らしい写真集を出版して(2007年)絶賛されています。
車に積んでいたその写真集を見せていただき、息をのむほど素晴らしい、いろいろな表情の
石鎚を見ることができました。
撮影ポイントのアドバイスをしていただき感謝です。

ここは標高1600mくらいでしょうか、紅葉が進んでいます。

少し場所移動して石鎚山を違う角度から。頂上右には神社が見えます。
その神社が見えるところが弥山(みせん)。


場所が変わると石鎚山も姿をどんどん変えていきます。
気持ちのいい快晴。写真的にはちょっと雲があったほうが・・・でも贅沢言わない。


黄葉もきれいです。


午後には雲が出てきました。 日没前の雲海
(「山荘しらさ」前からススキを前に石鎚山を望む)

アケボノツツジの紅葉、鮮やかな赤でした。
ところで石鎚山登山には2つのルートがあります。(成就社と土小屋から)
その一つ「土小屋」にある石鎚神社土小屋遥拝殿。


秋の例祭と「もみじまつり」があって「もち投げ」があると地元の人に教えてもらいました。
もち投げ、何十年ぶりかしら。

写真を撮ってたけれど、すぐカメラをカバンに入れて戦闘モードに。

夫と合わせて紅白のお餅16個とタオル2枚ゲット。
久しぶりのもち投げに興奮してしまいました。
紅葉ともち投げを楽しんだ一日でした。
(撮影日 10月23日)
(アルプスの乙女)
石鎚山を望める瓶ヶ森林道へ朝早く到着。(日の出前)
石鎚山(左)(瓶ヶ森から望む)、子持権現に朝日が当たってきました。
(石鎚山は標高1892m四国最高峰です)
「石鎚の主」と言われている「石鎚風景写真家」松山市在住のFさんも来られていました。
Fさん「石鎚の表情(かお)」という素晴らしい写真集を出版して(2007年)絶賛されています。
車に積んでいたその写真集を見せていただき、息をのむほど素晴らしい、いろいろな表情の
石鎚を見ることができました。
撮影ポイントのアドバイスをしていただき感謝です。
ここは標高1600mくらいでしょうか、紅葉が進んでいます。
少し場所移動して石鎚山を違う角度から。頂上右には神社が見えます。
その神社が見えるところが弥山(みせん)。
場所が変わると石鎚山も姿をどんどん変えていきます。
気持ちのいい快晴。写真的にはちょっと雲があったほうが・・・でも贅沢言わない。
黄葉もきれいです。
午後には雲が出てきました。 日没前の雲海
(「山荘しらさ」前からススキを前に石鎚山を望む)
アケボノツツジの紅葉、鮮やかな赤でした。
ところで石鎚山登山には2つのルートがあります。(成就社と土小屋から)
その一つ「土小屋」にある石鎚神社土小屋遥拝殿。
秋の例祭と「もみじまつり」があって「もち投げ」があると地元の人に教えてもらいました。
もち投げ、何十年ぶりかしら。

写真を撮ってたけれど、すぐカメラをカバンに入れて戦闘モードに。
夫と合わせて紅白のお餅16個とタオル2枚ゲット。
久しぶりのもち投げに興奮してしまいました。

紅葉ともち投げを楽しんだ一日でした。
(撮影日 10月23日)
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 08:08│Comments(2)
│会とは関係ない話
この記事へのコメント
私の父は石鎚のロープウェーで働いています。
たまにガイドもやってますよ!
父が撮影した、秋の紅葉した石鎚山はロッジにも飾られてると思います。
たまにガイドもやってますよ!
父が撮影した、秋の紅葉した石鎚山はロッジにも飾られてると思います。
Posted by 総合防犯設備士のありちゃん at 2009年10月28日 09:00
☆総合防犯設備士のありちゃんさん
コメントありがとうございます
ありちゃんさんのお父さんは石鎚山の
四季をよくご存知でしょうね。
これから厳冬の季節、霧氷がきれいですよね。
お父さんのお写真ぜひ拝見したいです。(^.^)
コメントありがとうございます
ありちゃんさんのお父さんは石鎚山の
四季をよくご存知でしょうね。
これから厳冬の季節、霧氷がきれいですよね。
お父さんのお写真ぜひ拝見したいです。(^.^)
Posted by アルプスの乙女 at 2009年10月28日 18:23