2010年06月07日
古高松をまちあるき
古高松 を「まちかど漫遊帖」のガイドさんの下見に同行し、案内してもらいました。
JR屋島駅からスタート

名誉駅長たぬきの『ポンタ』 と 園児たちの『手作りかえる』がお見送り

沢山の古墳があったこと。 高松城が築かれていたこと。
高松町に残る地名の由来。 屋島壇ノ浦合戦の源平名残の蹟など。


何気ないところに歴史のあとがあるんですね。
「高松市中心地から離れたところがなぜ古高松というのか?」
やっと謎が解けました。

ここからだと見慣れた屋島が富士山型に見えます。
歩いて歩いてとってもいい運動にもなりました。
ガイドさんお世話になりました。
実際のまちかど漫遊帖は秋から始まります。
興味を持たれた方、ぜひいってみてください。
(やっちゃん)
JR屋島駅からスタート
名誉駅長たぬきの『ポンタ』 と 園児たちの『手作りかえる』がお見送り
沢山の古墳があったこと。 高松城が築かれていたこと。
高松町に残る地名の由来。 屋島壇ノ浦合戦の源平名残の蹟など。
何気ないところに歴史のあとがあるんですね。
「高松市中心地から離れたところがなぜ古高松というのか?」
やっと謎が解けました。
ここからだと見慣れた屋島が富士山型に見えます。
歩いて歩いてとってもいい運動にもなりました。
ガイドさんお世話になりました。
実際のまちかど漫遊帖は秋から始まります。
興味を持たれた方、ぜひいってみてください。
(やっちゃん)
Posted by はじめまして at 01:09│Comments(2)
│漫遊帖
この記事へのコメント
香川の人でも一番下の写真が屋島だと解る人
少ないかもね。
屋島は屋根型と思い込んでいました。(^.^;
少ないかもね。
屋島は屋根型と思い込んでいました。(^.^;
Posted by アルプスの乙女 at 2010年06月07日 14:28
わたしも屋島は屋根型だと思ってました。
教えてもらわなかったら、見ていても気がつかなかったと思います。
教えてもらわなかったら、見ていても気がつかなかったと思います。
Posted by やっちゃん at 2010年06月08日 22:58