2010年08月26日
スイス大好き!(39)エーデルワイスの群生
ロートホルン~トゥフテルン~スネガのハイキングのつづき。
コース前半は思ったよりたくさんの残雪、鼻血ブー(笑)、景色イマイチ。。。
でも、歩きだしたら前へ進むしかない。。。
なんだこりゃと思っていたら中間部でやっとエーデルワイスが斜面一面に
咲いているのを発見。
エーデルワイスは色的には地味でうっかりすると見逃してしまうところでした。
(高山植物は全般に背丈も低いし)


そっと、ひそやかに咲いていました。
咲き具合からいうと極々最近開花したようです。


斜面一面に咲いていたのでもう、うれしくなってしまいました。
ここはツェルマット近辺で一番エーデルワイスが咲いている場所かもしれません。
エーデルワイスに囲まれてツェルマットで買ってきたサンドイッチを食べることに。
(ツェルマットで有名なパン屋さん、Fucks“フークス”のです)
座る場所もエーデルワイスをお尻で踏んづけないように気をつけて。


フークスのパンおいしいんです。


パンの間にハムとレタスとマヨネーズくらいの簡単なサンドイッチですが、
パンそのものがおいしいんです。
硬すぎず、柔らかすぎず、塩味もちょうどいい。
パンの上にのっている穀物(なんでしょう?)が香ばしい。
これ1個日本円で約500円くらい。(スイスは物価が高いのでこんなもの・・・)

目の前には宿泊しているホテルのあるツェルマットの町が見えます。


エンチアン(このエンチアンは青が濃い) キク科(アスター・アルピヌス)

今回の旅でエーデルワイス以外で特に目を引いた花。
苔蒸した石(緑)にコケエンテマ(ピンクの花)とエンチアン

緑とピンク色のキャンバスに一輪のエンチアン。

斜面いっぱいにピンク色のサクラソウ科の花。

ピンク色のサクラソウ科の花に黄色いマメ科の花も見えます。

どんどん進んでいくとエーデルワイスを大切に石で囲んでいるのをみつけました。
ハイカーの「踏まないで」という気持ちからでしょう。

生き生きと咲いています。
トゥフテルンの村がまだ見えてきません。
つづきます。
(撮影7月4日)
(アルプスの乙女)
コース前半は思ったよりたくさんの残雪、鼻血ブー(笑)、景色イマイチ。。。
でも、歩きだしたら前へ進むしかない。。。
なんだこりゃと思っていたら中間部でやっとエーデルワイスが斜面一面に
咲いているのを発見。
エーデルワイスは色的には地味でうっかりすると見逃してしまうところでした。
(高山植物は全般に背丈も低いし)


そっと、ひそやかに咲いていました。
咲き具合からいうと極々最近開花したようです。


斜面一面に咲いていたのでもう、うれしくなってしまいました。
ここはツェルマット近辺で一番エーデルワイスが咲いている場所かもしれません。

エーデルワイスに囲まれてツェルマットで買ってきたサンドイッチを食べることに。
(ツェルマットで有名なパン屋さん、Fucks“フークス”のです)
座る場所もエーデルワイスをお尻で踏んづけないように気をつけて。
フークスのパンおいしいんです。



パンの間にハムとレタスとマヨネーズくらいの簡単なサンドイッチですが、
パンそのものがおいしいんです。
硬すぎず、柔らかすぎず、塩味もちょうどいい。
パンの上にのっている穀物(なんでしょう?)が香ばしい。
これ1個日本円で約500円くらい。(スイスは物価が高いのでこんなもの・・・)

目の前には宿泊しているホテルのあるツェルマットの町が見えます。


エンチアン(このエンチアンは青が濃い) キク科(アスター・アルピヌス)

今回の旅でエーデルワイス以外で特に目を引いた花。
苔蒸した石(緑)にコケエンテマ(ピンクの花)とエンチアン

緑とピンク色のキャンバスに一輪のエンチアン。

斜面いっぱいにピンク色のサクラソウ科の花。

ピンク色のサクラソウ科の花に黄色いマメ科の花も見えます。

どんどん進んでいくとエーデルワイスを大切に石で囲んでいるのをみつけました。
ハイカーの「踏まないで」という気持ちからでしょう。

生き生きと咲いています。
トゥフテルンの村がまだ見えてきません。
つづきます。
(撮影7月4日)
(アルプスの乙女)
Posted by はじめまして at 07:16│Comments(0)
│会とは関係ない話